カテゴリー: 開発記録

MINDHACK:すきまトーク翻訳

♪ぴ~っぴろ~り~ ぴ~っぴろ~り~ ぴ~っぴろ~り~……

こ、この音は!!!

すきまトークのお時間です。

というわけで皆さま、こんばんは。月イチで公開中のおもしろ会話劇スピンオフ、「すきまトーク」はお楽しみいただいているでしょうか。本日も最新話が公開されましたね。まだご覧になっていない方は、要チェック!

 

ゲームの開発開始時から続いてきたすきまトークも、気づけば40話目。足掛け3年間、よう続けてきました。ところがこのすきまトーク、これまで決定的に欠けていたものがあった……それは! ローカライズだッ! ゲーム本編は日本語・英語があるのに、すきまトークには日本語しかない! このスピンオフもぜひ全世界の方にお届けしたい……!

ということで、今回もお願いしてきました。MINDHACKの翻訳といえば、岩﨑さんの登場だ―――ッ! 岩﨑さんは、フリーランスの日英翻訳者さんです。MINDHACKゲーム本編の翻訳もご担当いただき、世界観に寄り添った非常に、非常にクオリティの高い英訳を実現してくださっています。具体的なその職人技については、過去記事(1,2)で詳細にご紹介しているので、ぜひご覧ください。

そんな岩﨑さんに、すきまトークの翻訳をご依頼したところ、快く引き受けていただきました! 翻訳するなかでは、当然、日本語をそのまま英語に直しただけでは意味が通じにくい部分も。そこで今回は、すきまトーク翻訳でのさまざまな工夫をご紹介します。

まずはこちら。

すきまトーク25

原文:
新米隊員
「あ、そうだ!明日から毎朝5時起きでラジオ体操しましょう!いいじゃないですか!運動で気分もサッパリ爽快ですよっ!!」

英語版:
“Oh, that’s right! Let’s wake up at 5 AM and do some
yoga from tomorrow on! That’ll make us feel good!”

お気づきでしょうか? こちら、日本語版の「ラジオ体操」が英語版だと「朝ヨガ」になってます。ラジオ体操は英語圏で馴染みのない文化なので、グローバルに通じそうな朝活に変更していただきました。新米くんも毎朝、立木のポーズとかしてるのかもしれませんね。

 

すきまトーク28

原文:
中堅隊員
「というと?」

こちら、中堅さんの口癖。そのまま英語にするのが難しかったので、いくつか候補を挙げていただきました。

①”Oh? Can you elaborate for me?”
「そう? 自分のために詳細を教えてくれる?」

②”…I see. Tell me more?”
「なるほどね。もっと教えて?」

③”…I’d love to hear more on that.”
「是非もっと詳しく聞かせてほしいね」

どれも悩ましい……のですが、②の「Tell me more?」に最終決定しました。口癖なので、コンパクトにまとまっているところがポイント。また、積極的に聞き出すというより、相手の話を引き出すような話しぶりが、物腰の柔らかな中堅さんにぴったりという結論に落ち着きました。

 

すきまトーク19

こちら、まずは原文をご覧ください。

FORMAT:
「では、私が発注したものをもう一度読み上げましょう。まず最初に」
「家庭用花火セット5kg」
「何か問題がありましたか?」
「業務用落花生5kg」
「何か問題がありましたか?」

FORMATがお花の代わりに「花火」と「落花生」を注文してしまうというトンチキ話。しかし花火は英語でfireworks、落花生は英語でpeanutsなので、そのまま訳すとお花要素がなくなってしまい、ネタの意味が通じません。こちらを岩﨑さんがどう翻訳してくださったかというと……

“Well then, I will read aloud my list of orders.
First, we have…”
“5 kilograms of cauliflower.”
“Is there a problem?”
“5 kilograms of whole wheat flour.”
“Is there a problem?”

お分かりいただけましたか? 英語バージョンでFORMATが注文しているのは、「cauliflower(カリフラワー)」と「flour(フラワー=小麦粉)」。そう、英語の「flower(花)」とかかっているのだ!  オリジナル版のシャレをスマートに英語へ変換してくださっているところに脱帽です。

 

すきまトーク06

原文:
新米隊員
「先生も、ご用命あればお申し付けください!和洋中華なんでもいけます!」

英語版:
“Doctor, please let me know if you ever want to go
somewhere! Meat, fish, vegetarian…You name it!”

オリジナル版では、新米くんが「和洋中華」と料理のさまざまなジャンルを並べているこちらの台詞。しかし、直訳してしまうと料理の種類というより、国籍としての意味合いが強くなってしまいます。そこで調整してもらったのが、「Meat, fish, vegetarian(肉、魚、ベジタリアン)」という案でした。具体的な国名は出さず、料理のジャンルを広げていただいています。岩﨑さんによると、

「新米隊員くんが幅広い種類の料理屋を知っているというセリフだと思いましたので、肉食・ベジタリアン・ペスカタリアン(魚介類は食べる菜食主義者)どれでも楽しめるところを知っているよ!というようなイメージでした。」

とのことです。さすがグルメ新米隊員! おにぎりばかり食ってるわけじゃないぜ! このほか、「 Sweet, spicy, sour…(甘い、スパイシー、すっぱい)」と味のジャンルで分ける案もありました。

 

すきまトーク15

こちらもまずは原文から。

原文:
新米隊員
「きな粉とつぶあんたっぷりの手作りおはぎですよ!ぜひ先生もどうぞ!」
(中略)
「先生、こしあん派ですか!?すみません!!」

これはどう見ても翻訳に検討の必要ありですね。「手作りおはぎ」「こしあん(orつぶあん)」というネタは、日本以外では通じにくい文化です。そこで、岩﨑さんに英語圏でも通用するアイデアを考えていただきました。

すきまトーク15は「先生が手の汚れる食べ物を嫌がる」という展開がキモなので、まずは「手で触るとべたつくもの」が第一条件。くわえて、日本語版の手作りおはぎに通じるような、「田舎のおばあちゃんが作って出してくれそうなもの」。また「こしあんorつぶあん」のように、2派閥で分かれがちなおやつが望ましい……という、かなりワガママな要望に応えていただき、岩﨑さんに出していただいたのが下記の案。

①クッキー
手作りお菓子の代表格。とくに、おばあちゃんが作ってそうなイメージでいうと、「Snickerdoodle」というクッキーが挙げられるそうです。シナモンシュガーをまぶすので、手もばっちり汚れる代物。

②グラノーラバー
手で持ってベタベタするものといえば、こちら。簡単に手作りできるので、家庭的な雰囲気も併せ持っています。あえて派閥で分けるなら、「ピーナッツバターorハニーオーツ」といったところ。

③ワッフル(パンケーキ)
シロップで手がべたべたするのに加え、英語圏でデザートの派閥といえば「ワッフルorパンケーキ」に分かれるのが定番ネタだそうです。

ど、どれも捨てがたい~~~! この候補については全すきまトークで最も悩んだと言っても過言ではない……のですが、最終的に②のグラノーラバーになりました。やはり先生の手をべたべた汚したい気持ちが勝った。それはそうと、Snickerdoodleもいつか食べてみたいなあ。

英語版:
“They’re granola bars, homemade and made with
gooey peanut butter! Would you like one?”
“Doctor, are you more of a honey and oats
type of person!? I apologize!!”

 

このように、すきまトークの英語版を実現するには、岩﨑さんにさまざまなアイデアでご協力いただきました! 英語圏の方はもちろん、日本語ですきまトークを観てくださっている方も、ぜひ字幕をつけて見直してみてくださいね。現在、英語字幕が実装されているのはすきまトーク34まで。以降のローカライズもお楽しみに~!

開発日記:隊長立ち絵のコラム

こんにちは。MINDHACKアート担当のホでヴです。
隊長描く時のコラムの時間ですよ。
隊長って描くの難しいよね?許せねえ……そんな気持ちのみんなに描くときのコツを教えます。

全部難しいんだけど、特に難しい肩と腕の描き方をレクチャーします。
まずだいたいこんなポーズというラフを準備します。

隊長って肩の形がこうなっているんですけど、まずこの点を意識。

その点に合う円を引きます。じゃじゃん

コツはパースちょこっとだけ意識する事です。
でも、全然正確じゃなくて良いです。ちょっとだけ。

それを下絵にして線を引くとあら不思議!肩になっちゃった!

これを応用していろんなポーズを描いています。
このアタリを使うようになってからだいぶ描き易くなりました。

あとは腕ですね。腕はですね、こういうのを準備します。

それを変形ツールで変形させて、コピー&ペーストで2重にします。

それをアタリにして描いていきます。

いかがでしたか?
これで隊長の肩と腕はバッチリですね!!

 

この記事を作って思ったんですが、3D作った方がずっと早い気がしてきました。
そのうち作るかも……
ま、まあ3Dをね、出来ない方もね、描ける描き方と言う事でひとつ……

ほんじゃ、まったね~~

開発日記 09/23

きつねです。
惑星ルビコンⅢとペトリコールVを反復横跳びしています。
映像作業用のタワーPCとMINDHACK開発用のノートPCの間でも反復横跳びしています。
部屋にあるモニタは2枚、パソコンは執筆用Macbookも含めて3台、接続先はゲーム機も入れると4つ。
モニタの後ろの狭い空間に頭を突っ込んで、夜な夜なHDMIケーブルの繋ぎ先を切り替えようとしては『あれ? ケーブル刺さんないな、こっち向きか? あれ、違うな……どうなってんだ? 見えないな……』と手探りでケーブルを裏返したり戻したりしていたら、とうとう手元を見ないで刺せる特殊技能を取得しました。
HDMI切り替え機を買うかどうかギリギリ迷っているところです。

 

『マインドハック電話相談』イベントの出展レポートマインドハック世界文書の回が続いたので、こういう純粋な開発ブログは久しぶりですね!
COM_Zとシノの電話相談は次回、いよいよ最終回。先週の第4回では何やら不穏な空気が漂っていたが、一体アレは何だったのか?
シノちゃん本当に何もしてない? 次回、平穏無事に終わるのか! 電話相談空間の明日はどっちだ!

 

〜TOKYO GAME SHOW2023にヨカゼが出展しています〜

さて、今週末……本日(9/23)からは、TOKYO GAME SHOW2023の一般公開デーが始まっています!

 

ヨカゼのブースではMINDHACKの試遊版(体験版と同等の内容)も展示いただいております。
ヨカゼに参加しているうちの11タイトルがまとめて体験できるナイスな機会なので、お越しの際はぜひ様々な作品をチェックしてみてください!

 

 

ヨカゼブースでは素敵なお土産がもらえる! オーロラでおしゃれな缶バッジ、きれいですね。
参加作品を紹介する冊子『ヨカゼブック』にもMINDHACKを掲載いただいていますので、お越しのかたはご覧いただければ幸いです!

※VODKAdemo?メンバーは不在です。ゲーム試遊の際はヨカゼブースのスタッフさんへどうぞ!

会場はゲーマーの熱気に満ちている状態なので、水分補給や涼しさ補給にお気をつけてお越しください。また、ヨカゼブースが出展しているのはHALL 9。
インディーゲームやさまざまな企業さんの物販が並ぶホールですが、ウルトラビッグなタイトルが並ぶHALL 1~8とは別棟なので、迷子にならないよう地図を要チェックだ!

HALL 8あたりにあるゲーミングデバイス関係のブースでは、めっちゃいい音響とか超でかいプロジェクター画面とかでアーマード・コア6が遊べるって聞きました。私はそこに住みたいです。

 

 

〜第4章も日々開発中〜

イベントやあれやこれやの裏では、VODKAdemo?は4章の開発を進行中。私のほうでは演出のVFXやミニゲームのパートの整備、そして海外のプレイヤーの皆さんに向けたセットアップなどを進めております。
4章では今までとちょっと違うギミックがあったりして、将来的に皆さんにお見せできる日が楽しみです。ワイワイ。
ギミックのほうはお披露目まで秘密ですが、今日はなんと、以前ラフ画でお見せした『玄関』アートの完成版をお見せします。(ラフ画の記事はこちら)

 

MINDHACKのグッズアートでもおなじみ・イラストレーター小田ハルカさんの手で清書していただいた『玄関』がこちら。
すごい! ザ・公共施設の玄関だ! MINDHACKの世界の実在感がビシビシと伝わってきます。

ここにまいんちゃん。

こんなとこにもまいんちゃん。

 

あ! あんなとこにもまいんちゃん!

このモニタは液晶ではなく、4:3のアナログブラウン管を壁に埋め込んだやつ、という設定で作画をお願いしています。

給湯室もそうですが、こういう公共施設の『誰のものでもあり、同時に誰のものでもない』まさに公共の施設である雰囲気とか、人が作った建造物なのにもっと大きなものの存在が感じられる気配とか、人の日々の生活とデカい無機質さが混じり合っているこぎれいな感じがめちゃ好きです。

 

出入り口部分の自動ドアが二重になっているところにもご注目。わかりますか!!!! なってるよね!!!! 公共施設って!!!! こういう風に!!!!!
全体的に施設の中で進行する本作において、作中最も外の世界に近づく場面になりそうです。
また、天井や出入り口の脇にあるアミアミのヒラヒラはデバッグルームの椅子の背後や廊下にもある意匠ですね。

主人公である『先生』的には、デバッグルームのほうが居心地いいようですが……?
どんな場面になるのか、お楽しみに!

MINDHACK:BitSummit展示のお知らせ&機能改善のご報告

きつねです。夏。七夕も過ぎ、季節はいよいよ夏オブザ夏ですね。


今年2023年のSteamサマーセールは7月13日まで!
15%OFFでMINDHACKをお求めいただけるチャンスです。サウンドトラックも同じく15%OFFとなっております! この機会に何卒よろしくお願いいたします。

 

そして、今年も帰ってきた『マインドハック電話相談』!
いただいた質問の総数、なんと1300件近く……!! 短い募集期間(前回の土曜から本日までの1週間)にも関わらず、本当にたくさんの質問をありがとうございました!
今年もCOM_Zとシノが、キャラクターたちの身の回りのことから世界観に関する疑問など、皆さんにお寄せいただいたアレやコレやを調べてお答えしていきます。
1300件全ての質問にお答えすることは残念ながらできませんが、いただいた質問とメッセージはすべてCOM_Zとシノ(と、VODKAdemo?)が拝見しております。
近日中に回答コーナーが始まりますので、どんな質問と回答が飛び出てくるか楽しみにお待ちくださいね。

去年の電話相談(1~5)の内容はこちらの再生リストからご覧いただけます。

文字起こし版の過去記事はこちら!

 

 

さらにもう一つ、お知らせ!

7月14日〜16日に京都で開催されるインディーゲームの祭典『BitSummit Let’s Go!』に、インディーゲームレーベル・ヨカゼも参加しています。
※14日はビジネスデイ。一般公開日は15・16日となります。

MINDHACKもヨカゼの仲間。今年のBitSummitでは、ヨカゼブースで体験版を試遊していただけます!
関西方面にお住まいのかたや、会場に行く予定のあるかたはぜひ遊びにきてくださいね!(VODKAdemo?メンバーもこっそり見に行く予定!)

 

さて、夏やイベントやあんなそんなの準備を進めつつ、ゲーム本編の機能改善も進行中。
今日はその内容をお届けいたします。

 

・人格塗り替えインタラクティブの操作感向上


ハックパートの後半で登場する、マウスドラッグ操作で人格を塗り替えるこのパート。
これまでは操作とともに一定方向に先生の指が動く演出でしたが、なんとペンや絵筆で塗るかのように、自由な方向に操作できるようになりました。
こちらはBitSummitで展示する体験版でもプレイできる予定! みやこめっせにお越しの際はぜひ体験してみてくださいね。

 

・CTRLキー長押しでテキストをスキップ


これまでテキストのスキップはマウスホイールを下方向に転がす操作だったのですが、CTRLキー長押しによって、一気にスキップを行うことができるようになります。
※マウスホイールでの操作時同様、一部スキップできない演出があります。

また、オプション画面から「既読パートのみスキップ」するかどうかを選ぶこともできます。
これまで通りマウスホイール操作でもスキップ可能です。これで『あっちの選択肢も見てみたい』時のトライがはかどるね!

 

・EXTRA画面で聴ける曲を追加

作中、3章までの範囲に含まれているBGMをEXTRA画面で聴けるようにしました。
EXTRA資料を読んでいる間もかけっぱなしにすることができるので、『作業用BGMを聴きながら資料に目を通す天才マインドハッカー』の気分を味わえます。
さらに!
EXTRA画面からアクセスできるタイピングゲームを、BGMを変更したまま遊ぶこともできます。
君も『作業用BGMを聴きながらマインドハックを練習するマインドハッカー』になろう!

 

・シノのプチタイピング演出を追加

3章の更生対象、バグ変異体シノ。シノと対峙する際のプチタイピングでは、シノの攻撃を迎撃するパートがあります。
そのパートに、さらに迎撃してる感を増しました。飛んできた▲をタイピングで撃ち落としていく!好きな方向から選べます。
今後追加予定の章でも、いろんなタイピングのバリエーションを出していきたい所存です。演出改善は今後も細かく行なっていきたい!

 

・チャプターセレクト

あと、タイトル画面からチャプターセレクトもできるようになるぞ。

 

 

これらのアップデートは、準備が出来しだい近日中にSteamで配信中の本編に適用される予定です。
お手元で体感できる日をどうぞお楽しみに!

MINDHACK:翻訳拡大中!

MINDHACKで用意されている言語は、現時点で日本語と英語の2種類。しかし、実はほかの言語も追加を検討中。さらなる言語拡充のため、外部の翻訳会社さんとも連携しています。(ちなみに英語翻訳担当者の岩﨑さんのテキストが非常にクオリティ高いので、英語を元に別言語へ翻訳してもらっているよ!)

その中で、「翻訳を依頼するときって、こんなことも検討しておくべきなんだ!」という発見もありました。今回は、そんなTIPSをまとめていきたいと思います。

1.固有名詞を翻訳するのか問題

FORMAT、LAGOM、COM_Z……MINDHACKには、さまざまなオリジナルの固有名詞が登場します。こうした単語を英語に翻訳する場合はそのままでいいのですが、アジア系の言語に翻訳する場合は現地語に直すのか、英語表記のままで置いておくのか、など検討する必要があるようです。MINDHACKでは、「専門機関の用語」風の響きを維持するために英語表記を据え置きにしてもらうことにしました。

2.翻訳のニュアンスをどうするのか問題

翻訳会社さんいわく、「原文のニュアンスをカッチリ厳密に守るコース」と「翻訳先の言語に合わせてちょっと遊んでもいいコース」があるそうです。ジョークなどのニュアンスをローカライズ先に合わせたい場合は後者を選ぶみたいですね。MINDHACKも遊んでもらうことにしました!だって……ウニの海鮮語彙が世界各国でどうなるか、気になるじゃない!?

3.略語をどうするのか問題

たとえば「攻撃力(Attack)」を「ATK」と表記したり、「体力(Hit Point)」を「HP」と表記したり、必要に応じて略語を使っていいのかを翻訳者さんに伝えておくとスムーズみたいです。文字数制限を回避するときなどに便利なようですね。作中で独自の略語がある場合はそれも指定しておくといいそうです。RPGなどを制作されているインディーゲーム開発者さんはぜひご参考ください。MINDHACKも検討してみましたが……別に攻撃力も体力もなかったです!

 

また、翻訳をより細部にわたって正確に進めるにあたっては、翻訳者さんから直に開発チームに質問が届く場合もしばしばです。その中でも、「そこを聞くんだ!?」と面白かったものをご紹介します。

Q.現実で聞きなれない日本語の表現がありますが、意図された表現でしょうか?
例:
「味噌の底」
「べらべらに褒められた」
「純粋無雑の破壊衝動」
「熾烈永劫の愛」

A.意図的な表現です!

翻訳者さんの戸惑い、ごもっともです。そんな日本語ありません。どこだよ味噌の底って。MINDHACKにはこのように存在しない言葉が多数出てくるのですが、翻訳者の皆様にいい感じにニュアンスを伝えていただいております。頭が上がりません!

 

Q.イーヴリッグは自分のことを「キャビネット」と呼んでいますが、ここでいうキャビネットとは、彼が頭に被っているような一枚扉のタイプを指すのでしょうか?

A.こんな感じのイメージです!

全世界初公開、イーヴリッグの理想のキャビネットです。この図は二枚扉ですが、イーヴリッグが被っているのはこれを頭のサイズに合わせて半分にしたものですね。キャビ野郎の言うキャビネットをこんなに真剣に検討してくれた方が、いまだかつていたでしょうか。感激です。

 

Q. (英語版のイーヴリッグ編実績名について)「スクラップ(SCRAP)」とありますが、これはバールのことを指しているのでしょうか?

A. 違います

やはり別の言語に訳す時の意思疎通は難しい。密なやりとりが大事ですね。

 

Q.(英語版で)「それはひじです」という台詞がありますが、これはどのような文脈で発されたものでしょうか?

A. ここでは、登場人物たちは「ひじは尻になることができるか」という議論をしています。主人公は「ひじはあくまでひじであり、尻になることはできない」と考えています。そのため、ここでは「それはひじであり、尻ではない」という主旨の発言をしています。

大真面目にこんな回答する羽目になるとは思わなかったよ。

_____________________

そんなこんなで、MINDHACKのローカライズ第2弾は日進月歩で進んでいます。実装の目処が立ち次第、アップデートのお知らせをしますのでお楽しみに!

 

 

 

 

 

開発日記 5月27日

きつねです。
最近、様々なコーヒーチェーン店に出向いては甘汁(あまじる)の飲み比べをしています。
上島珈琲店の黒糖ミルク珈琲がかなり理想の甘汁です。また、タリーズコーヒーのハニーミルクラテもいとおかし。

何をそんなに甘汁を飲みまくっているのかというと……今月、5月いっぱいは『シナリオ執筆強化月間』をやっていたからです!!
つまりノートパソコンを外に持ち出して、ひたすらお話を書き詰めておりました。

 

MINDHACKの開発において、わたくし紅狐は主にメインシナリオ・映像(VFX)・そして技術を担当しています。
アーリーアクセス版リリースに向けての準備の段階では、機能面で不具合がないか、演出のグラフィックが正しく表示されているかどうかなどの調整に集中していました。

現在開発チーム一同は4章以降の無料アップデートに向けて作業を進めており、実装はVODKAdemo?で進行し、既存の機能改善の部分は本職プログラマーのみなさんにお願いしています。

そしてプログラマーさんたちが技術面をバリバリやってくれている間、私はゲーム後半の物語の執筆を進めているのであった!
MINDHACKのお話の筋自体は最終章まで既に決まっておりまして、それを「より感情が伝わりやすく」「よりお話がわかりやすく」「キャラクターの個性が生きるように」という面に気をつけながら、ひたすら清書しています。

 

〜今後アップデート予定の内容〜

本編メインストーリーの追加アップデートより手前に、近い将来、1~3章までの機能改善アップデートを行う予定です。
主にこんな感じの内容を検討しております。

  • 『マウスによるドラッグ操作』のパートを、より直感的な操作に改善
  • EXTRA画面から作中BGMを個別に聴ける機能(サウンドテスト)を実装
  • 3章のプチタイピング部分を、より「戦ってる感」マシマシに
  • 既読テキストのスキップ機能を追加
  • チャプターセレクト機能を『NEW GAME』内からタイトルメニュー画面に移動し、アクセスしやすくなるよう変更
  • その他、報告いただいている既知のバグの修正

優秀なプログラマーのみなさんと協力して、MINDHACKの世界をより快適にお楽しみいただけるよう作業を進めています。
具体的なスクリーンショットや変更内容は引き続き開発ブログやパッチノート等でお知らせしていきますので、引き続きお楽しみに!

技術作業のほうも楽しいから、家にいるとついついUnityのゲーム開発画面のほうも触りたくなってきちゃうんですよね……!!
あとほら、家のデスクトップPCだと、Steamで面白いゲーム無限に遊べちゃうし……
ノートパソコン1台と財布だけ抱えて外に出て、自分自身の機能を制限されている時のほうが、文章を集中して書けるってもんよ。

というわけで、甘汁をたくさん飲んだのでシナリオの執筆も順調です。
皆さんにお見せできる日が楽しみだなあ。フフ……。

 

〜紅狐、ラジオにお呼ばれするの巻〜

ところで紅狐、去年の冬休みの息抜きに『DON’T SAY YES』という超短編ゲームを作りました。

これ。

これがありがたいことに、いつの間にかSNSなどで拡散していただいて、ビックリするほど多くの方に遊んでいただけたようで……!
このたび、『島津真太郎の週末ゲームCAMP』というラジオ番組に、DON’T SAY YES制作者としてゲストにお呼びいただきました!
(2023年5月27日 23時〜 interFMにて放送です。放送後は番組の公式Youtubeチャンネルでもご覧いただけます)
元々一介のゲームファン(ゲームボーイ好き)として「自分もなにか作ってみようかな」と気軽な遊びのように作った作品なので、このような機会をいただけて本当に光栄です。
パーソナリティの島津真太郎さん、アシスタントの久保田未夢さんに目の前でゲームを楽しんでいただき、とてもハッピーな体験になりました。

出演オファーの際に「番組中、好きな楽曲をいくつかかけられます」とお話をいただき……
エッ!! やった!!!!!! じゃあ悪魔っぽい曲、かけちゃお!!!!!!!
DON’T SAY YESといえば月の悪魔、悪魔といえばGhost。 そう。Ghostです。
Ghostってなんですか?
Ghostは紅狐の超・超・超・好きな悪魔バンドです。ぜひ覚えて帰ってください。

悪魔っぽいしカッコイイ『Year Zero』と、初見でも虜になるキャッチーな『Rats』どっちにしようかな…………!!
アー!!決められない!!! YESかNO選ぶのと同じくらい好きな曲2択が決められない!! アアーーッ!!!

と散々悩んだ結果、どっちをお願いしたのかは番組本編をお楽しみに。

DON’T SAY YES然り他の作品然り、私の好きなものの指向として「見た目の印象と言動がなんかズレてる」「非日常の空想っぽいアイデンティティが、日常の身近さと絶妙に混ざっている」という要素があるのですが……

 

Ghostはこういうバンドです。
こんなん好きじゃん?

 

ラジオではMINDHACKについてや、私自身の日頃の暮らし(?)ぶりなどもお話しておりますので、皆様にも笑ったり微笑んだりしていただければ幸いです。
久保田さんの声で悪魔のセリフを可愛らしく読み上げていただいて、そこに解説を入れてくださる島津さんのコメントがすごく面白い!
本当に楽しい時間をありがとうございました!

 

~4章の制作も進行中~

さて、おかげさまでシナリオの執筆作業もだいぶ進んだので、6月からは引き続き実装の作業に戻る予定です。
4章以降の制作もどんどん進行中。キャラクターの立ち絵素材や背景グラフィックが上がってくるたび「ウヒー!!良い!!!」と画面の前で声をあげています。
そんな、4章の1シーンをご紹介。

4章では、マインドハック施設の玄関が登場します。
ホットフィックス隊の中堅隊員と、誰か二人が玄関のそばで話しているようですが……
(登場キャラクターはまだ秘密! グレー四角で失礼します)

これが玄関のラフアート。
ホでヴによるこだわりのポイントも添えてご覧ください。公共施設のこういう感じってなんか、いいよね。

 

そして、さらに……

 

〜次週、クリームパンおてて登場〜

 

おや?このもちもちなおてては一体……?
なんだかとってもクリームパンのようですが……?

次週、クリームパンおてての正体が明らかに!?
次の土曜日もぜひお楽しみに!!

 

MINDHACK:便利機能まとめ

MINDHACKがアーリーアクセスを開始してから、早1か月が過ぎました。実はこの期間にも、少しずつアップデートで機能が加わってきたことをご存じでしょうか?これまでTwitter等でパッチノートを小出しにしてきましたが、改めてここでMINDHACKの便利機能をまとめてお伝えしたいと思います。

・タイピング リトライ機能


更生対象のタイピングパートを再現し、タイムアタックに挑めるEXTRAモード。最速タイムを目指すなかでは、「間違えた、この周回はもうだめだ!」と思うこともあるでしょう。そんなときのために、タイピングを即座にやり直せるボタンをご用意しました。押すとハッキングが最初に戻り、一からタイムに挑めるようになります。何度もやり直しながらタイピングを研ぎ澄まし、最速マインドハッカーを目指してみてくださいね!

・全資料解禁ボタン


EXTRAモードでは、タイピングの速度に応じて更生対象にまつわる資料を解禁することができます。よりキャラクターについて知ることができる、見どころ盛りだくさんの資料!なのですが、中にはどうしてもタイピングが苦手で、必要なタイムを記録することができない方もいらっしゃると思います。そういった方に向けて、タイムなどなどをすっ飛ばして即座に全資料1~9を解禁できるボタンをご用意しました。タイピングは得意じゃないけど更生対象のことはもっと知りたい!という方は、ぜひご活用ください。全解禁を使うとこれまでに記録したタイムが「0秒」で上書きされてしまう点だけご注意を!

ちなみに全解禁使用時の演出はこんな感じ。↓

・オープニングスキップ&チャプターセレクト


すでに第3章までクリアされた方も、「あの章のあのシーンをもう一度見たい」と思うことがあると思います。特定のシーンを見るためには、該当箇所のセーブデータが残っていないと戻れない……かと思いきや、そんなことはなく。実は、第3章までクリアした後、「NEW GAME」を選択すると、オープニング画面をクリックすることでムービーをスキップすることができます。そして、スキップ後は各章のチャプターを選択することが可能。好きなシーンを見られます。将来的にはタイトル画面から直通でチャプターセレクトできる機能を実装予定です!

以上、現状の機能をまとめてお伝えしました。もっとこんな機能が欲しい!などのご要望があれば、こちらのフォームにぜひご意見をお寄せくださいね!

MINDHACK:アニメーションまとめ

みなさんごきげんよう。元気にハックしてますか?うんうん、何よりです。

MINDHACKに欠かせない要素といえば、手描きアニメーション。ゲームの要所要所で登場し、滑らかに動く先生の手が物語を彩っています。今回のブログでは、本編で見られるアニメーションを振り返っていきたいと思います。

1. くるりんッパァーーーン

おなじみ、MINDHACKという作品を象徴するようなアニメーション。PVでたびたび使われているので、印象に残っている方も多いのではないでしょうか。
作中のアニメーションはアート担当のホでヴによって、プレイした時に強く記憶に残るような、目に嬉しい気持ちよさを意識して描かれています。検討に検討を重ね、製作中のホでヴの手も部屋のすみっこでずっとくるりん……くるりん……と弧を描いていました。
最終的にはパンッの瞬間にタメを挟み、両サイドに開けていく動きで一気に開放感を味わえるような動きになっています。

2. むぎゅむぎゅ……パッ

こちらは開放感よりも、手を揉む動きのよさ、精神を揉み潰す動きの気持ちよさを重視しています。手の中のイーヴリッグをじわじわとすり潰すような動きです。やはり更生対象は慈しむものですからね。手の中でモミクチャにしたい気持ちをアニメーションにしてみました。

3. キュッ

直近のアップデートで3章に追加されたアニメーション。シノの奇襲をガードした先生が、緩んだ手袋を整えるシーンです。手袋を直す姿といえば、仕事のできる大人の象徴。開発チームもどうしてもこのシーンを入れたくて、追加で実装するはこびとなりました。手袋をつけたら誰だって一度はやるでしょう、キュッて。やらない?

4. パッチン

3章では、ハック対象であるシノがこちらに向かって直接攻撃を仕掛けてくるシーンも描かれます。その攻撃を無力化させる際の動きがこちらの指パッチン。
ただ手元で指先を鳴らすのではなく、相手に対して指の先を向け、『何に意識を向けているのか』がひと目でわかる構図になっています。後半のパートでは、左右の手でテンポよく交互に繰り出すシーンも見ることができますよ。指パッチンは絶対にカッコいいのでどのシーンで使うか議論していたのですが、ここで伝家の宝刀抜いちゃいました。

5. ンヌメッ……

これは過去のブログ記事でも取り上げたアニメーションですね。ハック終了後に咲いた大輪のお花を先生がそっと撫でるシーンです。優しい指先で愛でているのは、更生対象の精神への慈愛の表れなのか?それとも単にお花が綺麗だから触りたくなっちゃっただけなのか?そのあたりの先生の機微については、遊ぶ方のご想像にお任せしています。

 

いかがだったでしょうか?お気に入りのアニメーションがあればぜひじっくり見てみてください。今後のアップデートとともにアニメーションも追加していくので、どうぞお楽しみに。

それじゃあみんな、まったね~~~!

MINDHACK:ブログのご案内

こんばんは!そして初めましての方は初めまして!本ページは、ビジュアルノベル『MINDHACK』の情報を毎週土曜日に掲載している公式ブログです。制作中の裏話から、キャラクターの詳しいプロフィール、世界観のこぼれ話など盛りだくさん!MINDHACKをより一層楽しんでいただける内容をお届けしています。

当ブログは世の闇に潜み、ひっそり更新を続けてきました。そして気づけば、2年以上もの記事が蓄積。アーリーアクセス配信を機にMINDHACKを知った方にも、ぜひ過去記事の内容に触れてほしい……のですが、いかんせん量が多い!どこから読んだらいいのか分からない!

ということで今回の記事では、過去記事をカテゴリに分けてご紹介していきます!記事の主役となるキャラクターやテーマごとに分類してまとめてみました。ぜひお気に入りの項目から、MINDHACKのもっと深い世界に触れてみていただけると幸いです!

 

・ユーニッド関連記事

MINDHACKキャラ紹介01
当ブログで最初に紹介したのがユーニッドでした。アート担当ホでヴ直筆の「ユーニッドの原型キャラ」が掲載されていますが、ほぼ別人。

MINDHACK:楽曲紹介08
MINDHACKの楽曲全般を制作いただいている、小鉄昇一郎さんによる「ユーニッドのテーマ」コメントです。ヒップホップの文脈からコンセプトを解説していただきました。

Bloody Paella
ユーニッド率いるギャング、Bloody Paellaのスピンオフ。
こちらはblogの記事ではなく漫画となります。
彼が作り上げたギャングとはどんな物だったか、覗いてみましょう。
不定期更新中!

ブラパコラムの記事
Bloody Paellaを読んでいて出てくるふとした疑問に対する回答。こんな意味があったのか!

 


・イーヴリッグ関連記事

MINDHACK:キャラ紹介05
イーヴリッグの初登場記事です。何気にここでしか見られない立ち絵と、デザインの変遷を記録しています。

MINDHACK:第2章開発中
LAGOM教団の詳細をお伝えしています。気になる「教団内の家具ランク」も明らかに。あなたはどの家具?

MINDHACK:LAGOM教団の勧誘
怪文書。

MINDHACK:楽曲紹介09
MINDHACKでも随一のド派手な楽曲、イーヴリッグのテーマの解説です。楽曲内で聞こえる不思議な声の謎が明かされます。

開発日記 6/25
イーヴリッグの後ろ姿、素足、上半身を大公開!

 


・シノの関連記事

シノについては、今後のアップデートで登場する予定のキャラクター「博士」とセットで登場する記事が多めです。先に見るか、本編を待つかはご自由に!

MINDHACKキャラ紹介07
シノの初登場記事。なんだこのフロッピーディスクは!

MINDHACK: COM_ZとSINO
「博士」とシノの交流の記録。破壊衝動ってなあに?の話。

MINDHACK: COM_ZとSINO2
「博士」とシノの交流の記録。破壊衝動、実践編の話。

MINDHACK: COM_ZとSINO3
「博士」とシノの交流の記録。ジェンガの話。

 


・先生の関連記事

MINDHACKキャラ紹介02
先生については、基本的に遊ぶ人の解釈に任せているため、解説記事は少なめです。自由なドクター像を描いてみてくださいね。

MINDHACK:主人公
開発チームが「先生」をどのように描いているかについて、ちょっとだけ解説しました。世にも珍しい実写版先生(?)も。

 


・隊長の関連記事

MINDHACKキャラ紹介04
隊長の初登場記事。威圧感がすごいですが、実は「RPGで最初に出会う親切な人」のような存在。カラーリングが初期設定のもので、レアです。

MINDHACK:隊長の肩アーマー
隊長といえば肩、肩といえば隊長。謎多き重装アーマーについて、解説と図解をご用意しました。これであなたも肩マニア。

MINDHACK:警備隊の持ち物②
隊長といえばできる大人。そのポケットの中身を一挙公開しました。また、通勤時には鎧を外した姿も。

MINDHACK:年の瀬
ある年の暮れのこと、先生のオフィスを訪ねた隊長のショートストーリーです。

MINDHACK:隊長二面図
作画資料として制作した、隊長の装備の二面図を公開。装甲の下の服も明かされています。

MINDHACK:隊長百面相
過去のブログ記事やスピンオフ「すきまトーク」に登場した隊長のコスプレ集。コスプレ……コスプレ?

 

・新米隊員の関連記事

MINDHACKキャラ紹介03
新米隊員の初登場記事です。大昔に書かれた、新米くんの原型となった絵と合わせてご覧ください。

MINDHACK:警備隊の持ち物①
先生を守る警備隊、ホットフィックス。その持ち物を一覧にして解説しました。危険な現場の生々しさを感じるリストです。

がんばれ!HOTFIX
マインドハッカーを守る警備隊『ホットフィックス隊』の日常スピンオフ。
こちらはblogの記事ではなく漫画となります。不定期更新中!

 

・FORMATの関連記事

MINDHACK:キャラ紹介06
FORMATの初登場記事。ご存じみんなの母親的存在です。

MINDHACK:楽曲紹介06
FORMATのテーマです。空耳が聞こえるともっぱら評判の楽曲。

 

・「博士」の関連記事
今後のアップデートで登場する予定のキャラクターです。核心的な部分のネタバレは含まないので、物語の続きの要素をチラ見したい方はどうぞ!

MINDHACK:キャラ紹介08
博士の初登場記事。本人がじきじきに自己紹介してくれています。

MINDHACK:質問コーナーのお知らせ
2022年の夏、ファンの皆様からMINDHACKにまつわる質問を集めて回答する企画を行いました(現在は質問の募集は行っていません)。博士とシノが進行してくれています。

MINDHACK:質問コーナー回答その1
ホットフィックスの人数や主要キャラクターの誕生日、ユーニッドの得意科目などについてお答え。

MINDHACK:質問コーナー回答その2
新米隊員の家族構成やユーニッドの住宅事情、イーヴリッグハゲそう問題などについてお答え。

MINDHACK:質問コーナー回答その3
イーヴリッグの好きなランチプレート、ユーニッドの交友関係、マインドハッカーの資格などについてお答え。

MINDHACK:質問コーナー回答その4
新米隊員おすすめの食事処、ユーニッドの収入源、イーヴリッグの箱の重さなどについてお答え。

MINDHACK:質問コーナー回答その5
先生が好きな花、主要キャラクターが好きな寿司ネタ、LAGOM教団の修行などについてお答え。

 

・そのほかキャラクターに関する記事

背丈比べ
MINDHACK主要キャラクターの身長に関するデータです。ウニがでかい。

MINDHACK:3章仮実装&おえかきチェック
MINDHACK主要キャラクターにお絵描き対決してもらいました。お絵描き対決って何だ?見た方が早い!

 

・世界観に関する記事

MINDHACK世界観紹介
デバッグルームのビジュアルができあがるまでのアレコレを記録しました。「ちっちゃくてカワイイ椅子」になるまでには色々あったのだ。

警備隊のシンボルマーク
警備隊ホットフィックスのシンボルマークである三角形についての豆知識です。アーリーアクセス版を遊んでから読むと新たな発見があるかもしれません。

施設の見取り図
マインドハックを行う施設のマップを図にしました。間取りってなんかワクワクするよね。しない?

MINDHACK:マインドハック以外の方法
マインドハック技術が確立する前には、どのようなバグ対策があったのか解説しました。ご唱和ください、マインドハックは身体にいいなあ!

 

・ゲーム内楽曲についての関連記事

MINDHACK:楽曲紹介01
オフィスの楽曲です。楽曲内のクセになる「キュイ……」の音について小鉄さんにコメントしていただきました。

MINDHACK:楽曲紹介02
タイピングパートの楽曲です。Jukeと呼ばれる楽曲ジャンルについて解説していただいています。

MINDHACK:楽曲紹介03
「ウニを丸めた」ときの楽曲です。ご陽気!ハッピー!マインドハック最高~~~~~!

MINDHACK:楽曲紹介04
記憶を覗いているときの楽曲です。参考音源が豊富でルーツが分かりやすい。

MINDHACK:配信告知&楽曲紹介05
タイトルの楽曲です。(配信告知は2022年のものなので注意)モチーフとなった、とあるピアノ楽曲についてご紹介しています。

MINDHACK:楽曲紹介07
廊下のテーマです。『訓練を受けた特殊部隊のプロフェッショナルたちが、オリジン弁当を食べながら気だるげに午後の任務についてすり合わせをしている』ような楽曲。

 

・そのほか開発に関する記事

MINDHACKロゴ
ゲームのタイトルロゴができるまでの試行錯誤を記録しました。開発初期のうろうろ感をお楽しみください。

MINDHACK:UIができるまで
テキストメッセージ欄などのUIができるまでの紆余曲折を記録しました。開発初期のもぞもぞ感をお楽しみください。

MINDHACK:プログラマー紹介
MINDHACKの技術サポート、undoさんのご紹介です。そう、あの『イノウノカルテ』のundoさんだッ!!

MINDHACK:英語へのローカライズ①
MINDHACKの英語版翻訳について、フリーランス日英翻訳家・岩﨑さんに解説していただきました。ユーニッドの海鮮語録はどう英語化したのか!?

MINDHACK:英語へのローカライズ②
引き続き岩﨑さんによる英語版MINDHACKの解説。「マインドハックは身体にいいなあ!」を英語で言ってみよう!

 

すきまトーク

本編のすきまとすきまを埋める、月イチ更新おもしろ会話劇。
本編に登場するさまざまなキャラクターや、本編では見られない施設の日常のようすをご覧いただけます。
だいたい毎月の4週目土曜日に更新中。

 

以上となります。いやあ、たくさんあるなあ。アーリーアクセス版を3章までクリアしたけど、まだまだ物足りない!という方は、春の夜更けにぜひ読んでみてください。今後も毎週土曜日に、ブログで最新情報をお届けしていきます!

MINDHACK:実績アイコン制作

ごきげんよう、ササンです。今回は久々の制作報告です。

MINDHACKは来たる4月6日、Steamにてアーリーアクセスを開始します。そう、Steamにて。ということは、ある課題が存在します……そう、「実績」機能!

Steamのゲームでは、作品ごとに開発者が自由に設定したおまけミッションが存在します。たとえば「ゲームを第○章まで進める」とか、「アイテムを△個集める」とか、そういうお題ですね。ミッションをクリアすると実績が解放され、その証がプレイヤーに付与されることに。遊んでいる人は、ちょっと良い気分になれるのです。MINDHACKでもささやかながら、カンタンな実績を用意しています。

実績機能そのものはプログラマーのundoさんに実装をお願いし、無事に導入できたのですが(undoさんいつもありがとうございます!!)、もう一つ準備したいものがありました。それは、実績アイコン!実績を解放したときに、ちっちゃく表示される画像のことですね。

これは我らがPortalの実績の例。

もちろん既存の素材を流用して無難なアイコンを仕立てることもできるのですが……インディーゲーム界隈、実績アイコンは開発者のコダワリとサービス精神の見せ所(と、私は勝手に思っている)。せっかくなので、なにか特別なアイコンを作ろう!と思い立ちました。

で、わたくし、前から一度やってみたいことがあったのです。それは、ドット絵!ピクセルアートでMINDHACKキャラを描いたアイコンを実績にあてがったら、オシャレなんじゃない!?ということで、ほぼ20年ぶりにドット絵に挑戦することにいたしました。(ちなみに昔はしぃペインターで描いていた……通じるのかこのネタ)

久々のトライということで、まずいくつかのドット絵指南サイトを巡り、基礎的な知識を身につけました。例えばドット絵でナナメの直線を描く時は、ドット数が2,2,2…とか3,3,3…とか規則的に並ぶようにするのがキホンらしいです。

なるほど。ではさっそく実践してみましょう。やー!

……………。いきなり最難関のキャラにぶち当たってしまったようです。気を取り直して、直線がキレイになる角度を模索しつつ、形を整えていきます。試行錯誤の末できあがったアイコンがこちら。

ウニーーーーーーン!

うーん、どうでしょう。ゲーム内画像と全く同じ色づかいにしてみたのですが、小さい分ちょっと地味すぎる気がしますね。ということで、全体的に色味を整えてみましょう。

サンシャイーーーーーン!!

大分見栄えのする出来になりました!ということでユーニッドのアイコンはこれで完成……これで…………

もうちょっと頑張れないか……!?

欲を言うと、全体のサイズに対してユーニッドの大きさがこぢんまりしている気がしますね。ささやかな画角だからこそ、もっとはっちゃけた構図にしても良さそうです。そして、ポーズ。バランスを整えるのに必死で気がついてなかったのですが、なんか「ちょっといいすか?」って呼びかけられて振り返った瞬間を激写されたような、得も言われぬ佇まいになっています。せっかくだからビシッとポーズを決めさせたい。

もっと下絵の段階から画角とポーズをしっかり決めよう!ということで、今度はアナログからラフを起こし……

さらに、主線より先に面を塗ることでバランスを取りやすくし……

ホでヴさん「なんでこのウニ生足なの?」 ササン(ズボンの色が明るすぎたか)

 

 

 

そして…………

こんな具合でユーニッドのアイコンが出来上がりました。けっこう愛嬌のある絵面になったのでお気に入りです。原寸大だとこんな感じ。

ドット絵アイコンは他のキャラクターも用意していますので、どうぞお楽しみに。4月6日のアーリーアクセスが始まったら、実績集めにも挑戦してみてくださいね!それでは。

MINDHACK:新オープニングムービー/追加資料アート

きつねです。今週はわたくしの本業、映像のお話でございます。

2月の7日にアップデートした最新の体験版、お楽しみいただけているでしょうか?
アップデート内容の詳細に関しては先週先々週のブログで詳しくお伝えしておりますので、こちらもぜひご覧いただければ幸いです。

そして今週は、新しくなったオープニングムービーの見どころをご紹介いたします!
昨年夏のBitSummit X-roads会場でお披露目して以来……ずっとこの日が待ち遠しかった!!

 

【新オープニングムービー】

 

プレイヤーの皆様をMINDHACKの世界にご招待する、物語の導入部。
主人公である「先生」の経験したアクシデントをプレイヤーにも体感してもらうために、迫力重視の映像に仕上げました。

 

最初期バージョンのオープニングから、新たに姿が描き足されたキャラクターも。
角が生えてるホットフィックス隊員は、第一章でも言及される新米隊員くんの前任者。

余談ですが、この先輩隊員と中央に映っている更生対象は、それぞれ開発チーム内部で「コレエダ先輩」「豆腐マン」というあだ名で呼ばれています。
この直後、いろいろと大変なことに。

 

ゲームの冒頭を飾る特別なムービーなので、本編ではなかなか見られないアクションシーンなども盛り込まれています。
この隊長特殊部隊ジャンプは『頼む! お願いだから!! 俺は隊長が柵的なものをこう……こうやって飛び越えるところがどうしてもどうしても見たいんだ!!!!隊長は絶対に柵的なものをこう……飛ぶんだ!!!!』とホでヴさんに頼み倒して演出に入れ込んでもらいました。エヘヘ…………。

 

↑新しくオープニングムービーを編集するにあたっては、ホでヴの用意してくれた絵コンテを元に、必要素材の割り出しとアニメーション作成を行いました。
起きていることのわかりやすさを保ちつつ、キャラクターの個性も表現した演出になっていて、これを眺めただけでもかなりテンションが上がります!!

 

 

この新しいオープニングムービーですが、絵コンテと演出・作画監修等をホでヴが担当し、描き下ろしの素材作画はイラストレーターの小田ハルカさんにお願いしました。

そうです! 以前MINDHACKグッズのとっても可愛らしくキューテステステストなデフォルメイラストを担当してくださった、あの小田ハルカ先生です。

↑このキャラクターアートを使ったアクリルキーホルダーやクリアファイルは、こちらのBOOTHで販売中!

 

小田さんと紅狐は過去に何度もキャラクターアニメーションのお仕事でご一緒しており、特にキーフレームアニメーションに適したレイヤー構造・素材の分けかたなどに関して、抜群の信頼を寄せてお願いできました。
何より……

ご覧ください、この………

 

MINDHACKキャラクターへの圧倒的「わかり手」感……!!

最高だぜ……!!

 

 

そしてさらになんと、実は先週ご紹介した『更生対象の追加資料』のためのアートも、小田さんに描き下ろしていただいています。

施設の外では人々がどんな日常に囲まれて暮らしているのか、肌に感じられる雰囲気がありますね。
特に文字の部分は「読めそうで読めない」「読めないが、どのように書かれたか判別できる(たとえば手書きであるのか、機械で打たれたものなのか)」という要素を重視して描き分けていただきました。文字・記号フェチの私も大歓喜です。

 

さて、これはどこのカルトの教典でしょうか。
アーリーアクセス版ではよりバリエーションに富んだ資料をご覧いただけますので、こちらもお楽しみに!

 

そんなMINDHACK世界を彩る強力なサポーターである小田さんから、直々にコメントを寄せていただきました。

MINDHACKのファンガール、小田ハルカです。
OPムービーの新規作画および資料アートを描かせていただきました。
なんと嬉しくも責任重大なお話、恐悦至極に存じます。

ホでヴさんのキャラクターデザインはなんと言っても絶妙なバランスかつキュートな曲線が特徴的ですから、
そこをなるだけ寄せられるように気をつけました。

特にダントツで枚数の多かったレベッカ隊長はなかなか悩み甲斐があり、
装甲の重量感あるチョーカッコイイシルエットが潰れぬよう注意を払いましたが
やっぱり肩アーマーさんを御するのは大変でした!笑
とはいえあのゴツさでダイナミックにアクションなさるのは非常にクールですので、
そのあたりが表現できていればと思います。もちろん布のヒラみもだいすき。

とにかくキャラクターみんな描くこと自体がまずとても楽しく、
つい納期そっちのけでどこまでもこだわってしまいそうでした。

それから資料アート。
こちらはキャラクターや背景イラストとは違ったパズルや工作のような楽しさがありますね。
キャラクターたちとはやや異なるニュアンスですが、きちんとMINDHACK世界が香るように仕上げております。
こだわり…というか感慨ピックアップは、意外にも■■■で表現された文字列。
フィーリングで区切るとあと一歩文章に見えないもので、実際の文章を参考にしました。
こんな形でさえ人の目は微妙な違いを拾うものだなあ~

一通り、語らせていただきました。ありがとうございます。
楽しんでいただければ幸いです。
自分も進化した第一章はやく遊びたい!

-小田ハルカさんのSNSアカウント・webサイトはこちら
Twitter (https://twitter.com/aries_bug)
Tumblr (https://aries-bug.tumblr.com

 

小田さん、改めてありがとうございました!

MINDHACK:EXTRA資料とタイピングのタイムアタック&韓国イベント出展のお知らせ

きつねです。
ビッグなお知らせが続くここ数週間ですが、きょうもなんと……お知らせがある!!なんてこった!!

体験版アップデート

2月7日、Steam Nextフェスの開催に合わせてMINDHACKの体験版を最新のものにアップデートいたしました。


以前からチェックしていただいているかたにも、最近見つけてくださったかたにも、作品をお楽しみいただければ幸いです!

 

 

【不具合報告フォーム】

もしアップデートされた体験版において不具合に遭遇してしまった場合は、こちらのフォームからスクリーンショットを沿えてお寄せいただければ幸いです。
ゲーム本編の開発と併せて、ゲームそのものの機能改善や、パフォーマンスの向上にも並行して努めてまいります。ご協力ありがとうございます!
(そして、既に不具合を報告してくださった皆様、ご不便をおかけして申し訳ありません……!)

 

既知の不具合:

-タイピングパート中にESCキーを入力すると、ゲームを終了するためのウインドウが意図しない場所に表示されてしまう
原因を確認し、現在修正対応を行っています。修正には少々お時間を頂く見込みです。
終了ウインドウが表示されてしまった場合は、矢印キーとENTERキーを使用してゲームを終了することができます。
また今後、2週目以降のタイピングパートに即時リトライ機能を実装することを検討しています。

-NEW GAMEを選択後、操作説明の画面以降、画面が暗転したまま進行しない
ゲーム内の.mp4ムービーファイルが正しく表示されていない可能性があります。
グラフィックボード/ビデオカードのドライバを最新のものに更新するか、ドライバを再インストールすることで改善されることがありますので、お試しいただければ幸いです。
(また、お使いのPCによっては、複数のドライバが同時に有効になっていることが原因である可能性があります。)

 

 

アップデートの見どころ

改めて、このアップデートの見どころをリストアップすると……

・オープニングムービーが描き直され、新しくなりました (近日ブログでもご紹介予定!!)
・ハッキング後のムービーに新しいアニメーションが追加されました
・「プチタイピング」が追加されました
・「人格書き換えインタラクティブ」が追加されました
・一部の演出が一枚絵表示からムービーになりました
・日本語のローマ字タイピングがフレキシブルになりました
・一部のキャラクターに新しい立ち絵が追加されました
・その他、機能面の軽微な改善や修正を行いました

そしてもうひとつ、実はこれまでのリアルイベント出展にも含まれていなかった最新のフィーチャーがあります!
ローマ字タイピングの改善に加えて、今回のアップデートで見逃せない機能がこちら。

 

【タイピングのタイムアタック機能・EXTRA資料画面の追加】

 

体験版第一章のお話を最後まで遊ぶと、タイトル画面に「EXTRA」の文字が。
こちらから各更生対象の追加資料を閲覧することができるようになっています。

 

各更生対象の追加資料は1~9まであり、本編では語られなかった第三者の視点を通して、更生対象の人物像を読み解くことができます。
資料はハッキングの技術、つまりタイピングパートのクリア速度に応じて解禁されていきます。

EXTRA資料の画面では更生対象のタイピングにリトライでき、クリア速度・過去の最高速度も表示されるようになっています。
第一章・ユーニッド編の場合、だいたい1分を切るくらいになると全部読めるようになっています。腕に覚えのあるかたはぜひタイムアタックに挑戦してみてくださいね。

また、タイピングが苦手なかたのために、将来的には『資料を解禁するためのお助け機能』の実装を検討しています。いま「なかなか速くタイプできないよ~」というマインドハッカーの皆さんもご安心ください!
このお助け機能はアーリーアクセス配信時、またはその後のアップデートで追加していく予定です。

ササン三執筆担当のこの追加資料群は、もちろんウニ以外の更生対象にもあります! アーリーアクセス版をお楽しみに!

 

 

 

さて……
ところで……
韓国のご飯ってめちゃくちゃおいしいイメージないですか?
キンパとか。ヤンニョムチキンとか。

先日台湾で台北ゲームショウに出展していたVODKAdemo?ですが……なんと今度は韓国に行きます!!

韓国の展示イベントに参加します

 

インディゲームクリエイターのための団体『IGDG(Independent Game Developers Guild)』様からお誘いをいただき、ソウル市内で行われる同団体主催の展示イベントに参加することとなりました。
こちらのイベントは2月18日・2月19日の二日間行われ、ついこの前台湾から戻ってきたホでヴとササン三が反復横跳びの勢いで現地入りする予定です。
海を越え雲を飛び越えがんばってくれッ……!!精神破壊の快感を広めるために……!

技術班(飛行機恐怖症)の私こと紅狐のほうは日本で待機しつつ、韓国語のイベント用ビルドや印刷物を準備中。
こんな感じで、フライヤーも現地の言葉に合わせて刷っております。


↑これは台北ゲームショウの。

↑こっちは韓国語の。

翻訳や渡航についてのサポートをしてくださった皆様、本当にありがとうございます!

アーリーアクセス版リリースの時点では英語・日本語のみの実装となりますが、繁体字訳同様、海外での反応を見ながら様々な言語にローカライズしていけたらいいなと思っています。
韓国の現地でもいろいろな方に遊んでいただけるのが楽しみです!