投稿者: ササン三

MINDHACK:第2章開発中

開発も日進月歩で進んでおり、そろそろ第2章も形になってきました。以前紹介した2人目の更生対象・イーヴリッグも色々な方に興味を持っていただき、嬉しい限りです。今日は、開発中の第2章の様子を少しだけお届けします。

 

イーヴリッグが心酔しているカルト宗教、LAGOM教団。
バグの暴走を「人間の欲望の発露」として忌避しており、対の概念である「収納」を美徳としています。
その教義は、「人間は組み立て可能で持ち運びやすい形となり、神の御家に収納されるべき」というもの。信者たちはみな神の御家の無機なるインテリアとなれるよう、修行に励んでいます。
なかでも真に神の収納の器に足る人物となったものを「勇者」と呼び、魔王に対抗しうる存在として崇敬しているようです。

レベッカ隊長も解説してくれていますが、LAGOM教団では信者の階級を家具のサイズで表しています。その序列は、上から順に次のとおり。

【ベッド、ダイニングテーブル】 ※ここから上は教祖レベル
【ソファ】
【椅子、ワークデスク】
【棚など】 ※イーヴリッグはここ
【照明器具】
【布もの】
【キッチン用品】
【食器】
【雑貨】(写真フレーム、アロマキャンドル等)

つまり、バターナイフ呼ばわりされてた先生は割と見下されています。マインドハッカーなのに。

ちなみにイーヴリッグが椅子に座っている絵について、ホでヴの初期案は手を組んでゆったり腰かけている姿でしたが、紅狐の熱い要望により一層偉そうになりました。

果たして彼は、どんな罪で施設に送られたのでしょうか?ご期待ください。
来週も元気にマインドハック!

MINDHACK:キャラ紹介05

【キャラクター紹介:イーヴリッグ】

カルト教団「LAGOM教団」の信者で、“収納の神”を信奉している。「組み立て可能で持ち運びやすい無機の身体になる」ことを美徳としており、いつか神の家におしゃれなインテリアとして収納されることを目指し修行中。

自信過剰な演技がかった言動をする癖があり、初対面の相手にも布教活動を欠かさない。信仰の殻は分厚く硬いが、ここまでの熱狂に至るまでにはいろいろ苦労があったようだ。

最近、破門された。

_______________________________

 『MINDHACK』第2章でターゲットとなる更生対象です。カルト宗教の狂信者。紅狐が原案を担当しています。デザインができるまでかなり難航して、「顔を隠している」「目力が強い」「首から下が普段着」という指定に苦しみました。ササンがやけくそでラフを描いたら「これだよこれ!!」と言われ、本当にいいのか? と思いつつホでヴのリファインに任せました。

ホでヴが出した第一案はもう少し個性ある服装をしていたのですが、紅狐からは「もっとマネキンの服そのまんま着せたような服にして!!」とオーダーが入り修正になりました。

一見、芯の通った宗教家ですが、心の中を覗いてみると違った顔が出てきます。何の罪でマインドハック施設に送り込まれたのかも合わせて想像してみてもらえると嬉しいです。

MINDHACK:主人公

みなさんにMINDHACKを体験版を遊んでいただき、頂いたご感想をチームで楽しく拝見しています。
中でも興味深いのが、主人公である「先生」がどのように受け入れられているかです。MINDHACKはテキストアドベンチャーですが、FPSゲームのように主人公の手が映りこんでいるのが特徴。ゲーム画面が一人称視点であることが強調されています。

もともと開発チームは、「FPSゲームの顔が見えないけど独立した自我を持っている主人公」が好きで、MINDHACKにも取り入れています。姿かたちや顔が分からないまま、仕草や言葉遣いから人格を読み取る面白さを感じてもらえればと思っています。あえて性別(ジェンダー)も設定していないので、お好みの「先生」像を描いてみてもらえれば嬉しいです。

ちなみにアート担当のホでヴは、先生の作画にあたって白手袋を購入しました。たまに作業スペースに手袋が置きっぱなしになってるんですが、何となく「先生の抜け殻だ……」という感想がよぎってちょっと笑えます。

MINDHACK体験版

 

タイトルのとおり、MINDHACK体験版を配信開始しました。
第1章のユーニッド編を遊んでいただくことができます。
まだ開発中の内容ではございますが、
本作の世界観に少し触れていただける内容となっております。

ダウンロードはこちらのページからどうぞ!

開発チーム一同、どきどきで本日を迎えました。
ぜひ楽しんでいただければ幸いです。
遊び終わったらご意見・ご感想をこちらからお送りいただけると
大変励みになります!

それでは!

MINDHACK:隊長の肩アーマー

今週も隊長と新米くんが喋っています。よろしくお願いします。

 

そう、レベッカ隊長。そろそろ顔を覚えていただけましたでしょうか。開発チームは目下、ゲームの冒頭に流れるオープニングを制作中です。そこで問題になったのが隊長でした。

肩が上がらん!!
隊長は肩に重装アーマーをつけていますが、いざ動かそうとすると引っかかって柔軟なポージングができないんですね。立ち絵を描いているときは構造的に無理のない範囲で動けばよかったのですが、オープニングではストーリーを伝えるために色々アクションしてもらう必要があります。これは困る。

そこで古今東西のあらゆる「肩がすごい人」の資料を集めました。最初はファンタジー系3Dゲームの鎧甲冑を参照しようとしましたが、あまり参考にならなかった。なぜなら、結構みんな意外と、思い切り貫通しているから……!モーションの中で一瞬ウデがめり込むくらいなら、気にならないわけですね。しかし、オープニングカットでそうするわけにはいきません。

で、たどり着いたのが、某ニチアサ系玩具の肩構造でした。アーマーにスリットが入っていて、スライドすることで可動域が広がる!バン……の人アタマいい!ということで、さっそく真似て隊長に取り入れてみました。

あんまり格好よくないなあ。ここに切れ目が入ってると、腕を下ろした立ち絵の時点で切れ込み線が入ってないといまいちしっくりきませんね。あと隊長、アーマーの下人間だから。ロボじゃないから……。

ああでもないこうでもないと悩んだ結果、最終的にはこんな感じになりました。

ということで、隊長の背中には絶対領域がある設定になりました。オープニングでの躍動感にご期待ください。

かわいそロジー原案集

ごきげんよう、ササン三です。

最近MINDHACKの進捗報告がメインで個人ブログは久々ですね。MINDHACKにいつも反応くださる皆さま、ありがとうございます!一同めちゃくちゃ励みになっております。見てるぞ。

で、今日はMINDHACKではなく。先月頒布しました、『かわいそロジー』の話でございます。改めてその節は、たくさんの方にお手にとっていただきありがとうございました!

再販予定についてですが、今後【BOOTHにて電子書籍版の頒布】を予定しております。準備ができしだい告知いたしますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。

で、この本なんですけど、参加者3名で「原案を交換」して執筆したものになります。せっかくなので今回は完売御礼もかねて、お互いが出し合った原案の内容をご紹介します。本編と見比べてみてね。

 

『望郷』
紅狐:原案小説&キャラデザ→ササン三:漫画

原案小説はこちら

(紅狐さんからコメントもらいました)
きつねです。時々かぎという名前で小説を書いてます。『つらく・しんどく・美しい』をモットーに創作をしております。

この『望郷』という話は、当初アイデアがぜんぜん出てこず何がいいかな〜何がいいかな〜……とだいぶ頭を抱えて煮詰まっていたのですが、他のおふたりから「墓荒らし」「宇宙」というキーワードをもらった瞬間炸裂的にプロットが完成し、正味30分であらすじを書き上げたのでした。

もともとは『死者や去ったものへの愛着を知らない男が、ひどい目に遭って他者から無理やりその念を植え付けられ、知らない故郷への望郷の念に苦しむ』というメンタルショック系かわいそう話だったのですが、ササンさんに『イケてる人工知能を相棒にしてくれ』と頼んだら、なんかすさまじく大変なことになって帰ってきました。まさかあのプロットがこんなにもド刺さりド性癖ウルトラ供給になって帰ってくるとは……………………………(最高)

アンソロ発刊後のある日、おふたりが「デュランタは液体燃料を鍋の出汁にして周囲に振る舞う」とか言い出した時はまじでサイコーの友達を持ったなと思いました。

(ササン追記)
最初にもらった話がエモすぎたので、最初はキャラデザを頑張って写実的な人間にしようとしてました。行き詰まったので紅狐さんに助けを求めたら、上記のめちゃくちゃ可愛いデザインが送られてきたのでああいった仕上がりに。液体燃料鍋はクリムチの奢りだしカシオも食わされた。

 

『クリームチーズとアーモンド』
ホでヴ:原案ネーム→紅狐:小説

クリムチサンやばい話は、もともとホでヴさんのネームから始まりました。もとは漫画にしようと思って描き留めてあったそうです。ノリとしては結構軽くて、クリムチの3分間クッキングって感じですね。この時点ではシリアルじゃなくて、シリアルの残った甘汁に白米をぶち込んだものを食わせてる。正気か?スニータが悶絶してますが、どんだけ苦しんでも顔シンプルなところが笑えますね。なにげにオカリナ登場もこの時から示唆されてました。

原案はコミカルめなネームでしたが、紅狐さんの手でスーパー胃の痛いシリアス小説になりました。別名、実写版Killing Weapons。普段はカワイめの絵でえげつないことしてるKWの人たちが、文章にすると緩和剤なく陰惨な有り様になってます。ホでヴさんも、ギャグ調のネームから濃厚な雰囲気のある描写に昇華されたことに感動したそうです。ビニール張りの部屋サイコー。ビニール張り、神。イェ〜〜〜〜イ

映像カットとして浮かんできそうな描写は、原案ホでヴさんも執筆紅狐さんも映像畑で働いてる人だからかもしれないですね。血濡れたイヤ〜〜〜〜な雰囲気が終始充満する話となりました。後書きにも書かれてましたが、スニータがアーモンドアレルギーになったのは紅狐さんの独断だったとのこと。クリームチーズに合う食べ物を考えてるときに思いついたそうです。

ちなみにクリームチーズ・スーパーおざぶ・スニータの生前の関係はまだ公式発表されてませんが、おおむね「クソボンボン・敏腕仕事人・部下のチンピラ」という感じです。それぞれ何で地獄に落ちたのか気になるところですね。自明か。

 

『FRIDAY NIGHT』
ササン:原案キャラ設定→ホでヴ:漫画

これについては申し訳ないことをしたといいますか、ササンからはキャラ設定だけホでヴさんに渡しました。ストーリーは全投げしました!ごめんね!

カシオとマシューは、去年の冬くらいからキャラ設定だけ存在していた連中です。「人間を切るのが好きな奴と、そいつに肩入れしてるせいで切られる羽目になる奴」という内容。存在はしていたんだけど、我ながら身もふたもない設定すぎて持て余していて、一生日の目を浴びることはないだろうと思ってました。

が、ホでヴさんがすごく丁寧にキャラクターを汲み取って、育て上げてくれました。設定しかないデク人形だったのが生きてる人間になった……本当にすごい。2人の勤務先から住んでる部屋の間取りまで決めてくれて、生活の香り漂う話にしてくれました。あとマシューは最初、飄々とした設定だったんですが、ホでヴさんの手で立派な情緒不安定になりました。

ちなみに「マシュー」という名前は見た目の直感で決めました。相方の名前を考えるときにどうしても「カシューナッツ」という単語が離れなくて、少し文字って「カシオ」になりました。そばに電卓があったからね。2人とも、気候が温かな架空の国に住んでいます。カシオとマシューの話はまだまだ続けたいので、折を見て描いていければと思います。

 

以上となります。改めて本の内容をお楽しみいただく一助となれば幸いでございます。

MINDHACKゲーム画面

かなり素材が揃ってきたので、実際のゲーム画面をスクリーンショットでお届けできるようになりました。画像にある通り、会話を進めていくと選択肢によって分岐が発生する場面もあります。選んだ言葉によってキャラクターのリアクションが変わる様子も楽しんでみてください。

ちなみに、何気に登場している背景「廊下」も初公開です。近未来施設っぽさと、少しレトロな雰囲気も醸し出せるようにデザインしています。
具体的なモデルとなった場所はありませんが、アート担当のホでヴは作画の間、ずっと地元のフェリーの話をしてました。フェリーの内装ってなんであんな時間止まってる感じなんでしょうね。MINDHACKの施設も、ちょっと懐かしい時代に建てられたのかもしれません。

せっかくなので動画もお届け。
キャラクターが動いて喋る様子も徐々にお見せしていければと思います。

MINDHACK世界観紹介

【ロケーション:デバッグルーム】

「先生」の主な仕事場。
壁はクッションで覆われており、収容される人間が傷つく心配がない。
更生対象は真ん中のやわらかな椅子に座り、精神のバグを取り除くための施術を受ける。
この部屋で人間の頭を書き換えるのだ。

_______________________________

今週は背景アートをご紹介。
「悪人の頭の中をお花畑にする」現場です。
もしかすると正式名称は「わくわく精神ふれあいルーム」になるかもしれない(※開発中)。

本作でも最も重要な背景になるので、最終デザインが決まるまでは紆余曲折がありました。

・案1

「椅子をもっと印象的にしたいね」
「シルエットがわかりやすい方がいいかも」

 

・案2

「キモすぎる」
「絶対座りたくない」

 

・案3

「あ、これいいじゃん可愛くて!」
「さっきより良い、本当に」

 

・案4

「怖すぎる」
「FNAFか?」

 

・清書

「何でこうなったの?」
「またキモい」
「可愛くしてください」

 

このように試行錯誤を通して現在のデザインに落ち着きました。
真ん中の椅子は「まいんちゃん」と呼んでください。
君も元気にマインドハック!

MINDHACKキャラ紹介04

【キャラクター紹介:隊長】

本名レベッカ・ソーン。
警備隊長として「先生」の安全を守る中心人物。
見た目の威圧感とは裏腹に、困った人を助けずにはいられない善き心のかたまり。
他者を疑わず、自分を顧みず、常に全ての人々の幸福を優先している。

無自覚に相手を惚れこませる才能があり、超人的カリスマとして扱われることもしばしば。
当の本人は小銭の計算が苦手。あとぬるい長風呂が好き。

先生とは任務としての関係以上に近しい友人関係を築いている。
なにか、過去に大きな恩があるようだ。

_______________________________

『MINDHACK』より、レベッカ隊長の紹介です。
主人公の最大の理解者であり守護者でもあります。
好きな食べ物はとんかつ。味わかんないんじゃないかってくらいカラシをつける。

隊長のキャラクター原案は紅狐が務めました。
アート担当ホでヴがデザインの参考資料を求めたところ、
リファレンス画像が15枚くらい速達で送信されてきたそうです。
あますことなく反映したらこんなビジュアルになりました。
ゲームの役割的には「最初に出会うすごく親切な人」です。本当に。

これ全部最初のエピソードのキャラ(うち2人は味方)……。

MINDHACKキャラ紹介03

【キャラクター紹介:新米隊員】

「先生」の周囲を警備する隊員のひとり。欠員補充でやってきたばかりの新人。
まだまだ未熟ながら、犯罪者への反感は誰にも負けない。
悪人の根性を叩き直す能力を持った先生を心の底から尊敬している。

_______________________________

『MINDHACK』より、主人公の周辺人物を紹介です。
とにかくモブっぽさを意識しました。
量産型兵士って独特の愛おしさがあると思いませんか。
新米くんはとにかく凡庸なので、本編でもごく普通のことを言いまくる予定です。

ちなみに大元の元ネタは、ササン三が昔の絵で描いた名もなきソルジャーです。
あんまり変わってないと思っていたけど、結構人相変わっているなあ。

なんかビチャビチャになっててかわいそうですが、本編とは特に関係ないです。
次回は新米くんの上司を紹介予定。お楽しみに!

 

 

MINDHACKお花

今週はキャラ紹介……ではなく、お花です。

『MINDHACK』は「悪人の頭の中をお花畑にするゲーム」なので、
お花はとっても大事な役割を果たします。どう使うかはまだ秘密。
「作品全体をちょっとレトロな雰囲気にしたい!」という裏テーマがあるので、
華やかにしつつ懐かしい色味を試行錯誤しました。
いい感じで70年代の台所っぽい色合いになったと思います。

ちなみにメンバーの役割分担を改めてご紹介しておくと、
ホでヴ(うみはいい):アートワーク全般、セルアニメーション
ササン三      :アドベンチャーパート、シナリオ
紅狐        :メインシナリオ、技術的要素全般、スケジュール管理

という塩梅で担当しています。だいぶざっくりですね。
開発はじわじわ進行中です。来週にはまた新キャラを紹介します。

* * *

先週より頒布開始した『かわいそロジー』をお手に取っていただいた方々、
ありがとうございました! 感想なども頂き一同感激しております。
在庫も少なくなってきたので、もし気になる方がいらしたらこちらからどうぞ!

MINDHACKキャラ紹介02

【アニメーションラフ:主人公】
ある施設で働いている精神医師。
悪人の精神にアクセスし、歪んだ部分を矯正する「マインドハック」の技術を扱える。

『MINDHACK』はテキストアドベンチャーゲームですが、
FPSのように常に主人公の手が画面に映り込んでいます。
それほど多くを語らない主人公ですが、
その分アニメーションで感情表現してくれる……かもしれません。