月: 2025年5月

MINDHACK: 第6章開発中

マインドハッカーの皆さん、こんにちは。今日も元気にハッピーラッキーしてますか?

3月頭に第5章をリリースしてから、早くも三ヶ月が経ちました。三ヶ月!? 時の流れの速さに腰を抜かしています。ヒューゴ編はお楽しみいただけたでしょうか。

さて、宇宙の余韻にひたりつつもVODKAdemo?は第6章の開発をせっせと進めております! 本日はなんと、開発中の第6章・冒頭部分を初公開。それではご覧ください。

 

 

マインドハック協会から、先生を讃える表彰状が届いたようです。
そういえばなんか言ってましたね第5章でそんなこと。

 

 

第5章では非日常的なことが起きまくりましたが、久々にマインドハック施設の日常が戻ってきたようです。

 

表彰されて先生もごきげん。

 

……アレ!? FORMATどうしたの!? 名前のとこなんか変じゃない!? 大丈夫!?

 

大丈夫だそうです。よかったよかった。

 

本当にいつも通りのマインドハック……なんだよね?

 

本日ご覧いただいたのは第6章のScene1でした。
ブログでは今後も引き続き開発の様子をお知らせしていきますので、どうぞお楽しみに!

 

MINDHACK / ハック済みユーニッドの立ち絵追加

先日の5月15日、MINDHACKはミニアップデートを実施しました! 軽微な不具合修正や、ミニゲームのスキップ機能などを追加しています。詳しい内容はSteamニュースページに記載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

さらに今回は、立ち絵追加もおこなっています! その主役はこいつだ! ばばん。

はい。ハック済みユーニッドです。これまでのバージョンではハック済みユーニッドのイラストがかなり少なく寂しめだったのですが、今回のアップデートで多数の新規立ち絵を修正・追加することができました! 今回は、その詳細をお伝えします!

通常立ち絵 / にっこり

まずは、既存の立ち絵をちょっぴりリファインしました。服のシワがリアルになったほか、全体のバランスを見直しています。少しだけシャキッとした感じがしますね。にっこり顔も少し顔の傾きを変えるなど、細かな修正をおこないました。

 

挨拶 / ジャン! / 提案

 

今回のテーマは、とにかく身振り手振りを増やすこと。喋り通しのなかでも常にジェスチャーを絶え間なく繰り出すユーニッドのやかましさが伝わっているでしょうか。指の太さや手首のなさもご堪能ください。

 

腕組み

むちむちの腕。

 

疑問

んっ? となる表情も2通り用意しています。普段のハック済みユーニッドらしいとぼけた表情と、少しだけハック前の面影が感じられる表情で描き分けてみました。同じ感情でも、少し仕草を加えるだけでキャラクターに奥行きが出ますね。

 

頭に手を当てる / きらきら / むむっ

表情豊かなユーニッドらしい立ち絵です。キャラクターの顔のパーツが全然出てこないことで定評のあるMINDHACKですが、ユーニッドはコロコロと感情豊かに表現してくれるので楽しいですね!

 

新米隊員を抱える 1 / 2

アート担当スタッフ渾身の2枚です。ユーニッドが新米隊員を抱えるシーンは2回あるのですが、「それぞれで抱え方が違う」という演出をどうしてもやりたかったのでした。振り回される新米隊員にほっこりしますね。

 

ウザ絡み

引き続き新米隊員に絡んでいくユーニッド。ものすごい至近距離なので、トゲが非常に危ないです。多分新米隊員には3日に1回くらい刺さっているのではないでしょうか。

 

ニコイチ

こちらは第5章のイラストのリファインバージョン。ユーニッドが新米隊員とのニコイチっぷりをアピールする3枚の連続立ち絵です。とある事情で新米隊員はげっそりしているのですが、ユーニッドはそんなことをよそに楽しそうですね。足元のシワなどのディティールがアップしました。

 

……以上のように、たくさんの立ち絵が追加されました。これでユーニッドもより生き生きと活躍してくれることでしょう。実際にゲーム内で立ち絵を確認できるのは下記のシーンになります。

-第3章 Scene2とScene5
-第4章 Scene5
-第5章 Scene5

お気に入りのユーニッドがいたら、ぜひゲームでも出会ってみてくださいね! それでは。

MINDHACK : 楽曲紹介17 / TELEFAMILIA

不定期更新、『MINDHACK』楽曲紹介のコーナー! こちらの記事では、『MINDHACK』の楽曲制作をご担当いただいているトラックメイカー・小鉄昇一郎さんに、本作に収録された楽曲の紹介と解説をしていただいています。この記事を読めば、『MINDHACK』の音楽の世界がもっと分かるかも!?

サウンドトラックはこちらで販売中です。

ということで今回解説するのは、こちらの楽曲! なお、下記に第5章のネタバレを含むためご注意ください。

今週の1曲:TELEFAMILIA

・VODKAdemo?より

小鉄さんにヒューゴの身の上をお伝えし、「霧の中」「ぼんやりした記憶の中、日常が浮かんでいる」「その日々は霧掛かっていて、掴もうとすると消えてしまう」といったイメージを挙げて制作していただきました。日常のなかの声が入っていて、かつメロディラインがハッキリしていない楽曲を参考としてお伝えしています。「時間の流れを感じさせる曲」というフレーズをお伝えしたところ、まさしく理想的な楽曲に仕上げていただきました! くわえて、ヒューゴが好きなアイルランド民謡の楽曲『Sally Gardens』のフレーズも入れていただいています。

なお、楽曲名の「TELEFAMILIA」は造語です。「遠方」を示す「TELE」という接頭辞をつけて、「はるか遠くから家族のことを想っている」というような意味合いの言葉を作りたい! という(無茶な)リクエストを翻訳家の岩﨑さんにお伝えしたところ、「tele+家族という意味のラテン語familia」というアイデアを頂きました。なんとなく舌の上で転がしたくなるような、独特の響きをもつ楽曲名になったと思います。

 

・小鉄さんより

「シノのテーマ」の時は、何を言っているかはわからないけどお経っぽく聞こえる声を入れましたが、この曲は「英語で、何を言っているかわかる声/旅先での挨拶や気遣いの言葉」という指定があったので、人の喋り声や会話の一場面を切り取ったような音が、全編に配置されています。

ヒューゴはアイルランド系ということなので、言葉の内容についても、アイルランド系のやり取りを意識した内容になっております。アイルランドに詳しく、現地にも滞在したことがある友人と、たまたま別の仕事の録音でスタジオに入ることがあり、曲の内容や設定を伝え、文言を考えて貰い、実際に喋ってもらいました。よく聞くとですが、

how old she?──娘さんはいくつになったの?

see you soon,bye──またすぐに会えるでしょう、じゃあ(長い別れであっても、soonを使うとのこと)

と言ったやり取りが聞こえるかと思います。

この曲を作るに当たって聴き返したのが、イギリスの音楽家であるThe Caretakerの『Everywhere at the End of Time』という作品でした。これはアルツハイマー病の進行、記憶が欠けていく様子を『Stage 1』から『Stage 6』と、6枚のアルバムに分けて描いた大作です。

『Stage 1』では古き良き20世紀のジャズが演奏されるパーティー会場の様子が、ノスタルジックなエコーとともに描かれ、『Stage 2』『Stage 3』と進むと徐々にエコーの分量が増え、ガサガサとした物音や渦巻くようなノイズ音に変化し、『Stage 4』以降は完全なノイズと化し、それでも時折うっすらと(まさに「思い出した」ように)華やかなジャズ風の音が出てくるものの、『Stage 5』『Stage 6』に至ると何もかも完全に途絶え……というような内容になっています。

https://thecaretaker.bandcamp.com/album/everywhere-at-the-end-of-time

「ヒューゴのテーマ」における音の配置やバランス感、懐かしい記憶が混濁しているような様子は、このアルバムの音作りがかなりヒントになりました。特に、アイルランドの民謡が断片的なイントロとメロディーだけ繰り返されるパートなどは、イメージ的にかなり近いですね。(Kotetsu)

 

 

楽曲はYouTubeでもお楽しみいただけるので、ぜひ聴いてみてくださいね。

 

今後のアップデートで追加される楽曲もお楽しみに。それでは!

 

【小鉄さんの過去の楽曲解説】
THE OFFICE(オフィスのテーマ)
HAPPY HACKING(ハック中のテーマ)
SOFTENED SPIKE(ウニを丸めたテーマ)
MINDHACK(記憶のテーマ)
THE STAIRS(タイトル画面のテーマ)
THE ARTIFICIAL PLACENTA(FORMATのテーマ)
READY TO TASK(ホットフィックスのテーマ)
FAR FROM CITY LIGHT(ユーニッドのテーマ)
GREETINGS, BUTTER KNIFE…(イーヴリッグのテーマ)
IF THOU ART HUMAN(シノのテーマ)
HA HA HA(第3章ハック中のテーマ)
THE ARTIFICIAL HUMANITARIAN(COM_Zのテーマ)
GUILTY PLEASURE(第4章ハック中のテーマ)
REVEAL(第3章会話テーマ)
PEOPLE CHANGE(第4章会話テーマ)
THE FATAL ERROR(魔王のテーマ)

MINDHACK : ヒューゴのカクテル完全版

今年の2月、こんなブログを公開したのを覚えておいででしょうか。

MINDHACK : ヒューゴのカクテル

このときはコンセプトカクテルを作っていただけるBarに突撃し、ヒューゴのカクテルを作っていただきました。スタッフさんのこだわりが炸裂したカクテルはまさに珠玉の出来! だったのですが、残念ながら2月の時点ではネタバレに配慮する必要があったため、そのすべての要素をお伝えすることができませんでしたね。

ここで、アップデートから2ヶ月が経過した今、改めてその内容を「伏せ字抜き」で公開したいと思います! 当然ながらMINDHACK第5章のネタバレを多分に含みますので、まだプレイされていない方は注意してくださいね。

 

まず、開発チームが書いたオーダーシートを改めてすべて公開しましょう。チェケラ。

名前:
パトリック・ヒューゴ

性別・年齢:
男性・40代?

身長・体格:
165cm太くてもったりした宇宙服を着ている
手がクリームパンみたい

イメージカラー:
ターコイズブルー、オレンジ

イメージモチーフ:
宇宙飛行士、[触手]

性格:
思慮深く前向き、タフで家族思い[……だった人。もともと宇宙飛行士だったが、宇宙空間でエイリアンに寄生され、元の人格を保ったままエイリアンと入れ替わってしまった。そのため、触手型生物としての本能と人間の家族の思い出を行ったり来たりする忘我の人]。

好きなところ:
体格がもちもちで手がクリームパンみたいなところ。
[中身が触手型生物]なところ。
優しくて前向きで明るいけど、[全部蜃気楼のように消え入りそうなくらい儚い存在であるところ]。

このように、実際のオーダーシートではかなりネタバレに踏み込んだところまで記入していました。

それでは、実際のお酒の内容も振り返ってみましょう。カクテル上部のベースとなったのは「ヒプノティック」というブランデーベースのフルーツリキュール。甘めのフルーティな味わいながらもブランデーの苦みやハーブティーの香りが織り混ざる複雑な味わいのお酒です。実はこのお酒、名前にもすでに伏線が。「ヒプノティック」とは英語で「催眠」を意味する単語だそうです。すでにエイリアンになってしまったのに、自分をパトリック・ヒューゴだと思い込み続けている彼に、まさしくぴったりのお酒ですね。

さらに、このカクテル上部の層を口に含んでみると、甘い味わいがハーブの香りでかき消されるような味わいがあります。こうした構成も、「蜃気楼のように儚い」ヒューゴの思い出や存在感を表現してくださったそうです。

また下の層はバニラの花のシロップを使っており、その甘みから家族思いな一面や家族との思い出を表現してくださったとのこと。しかし、バニラの花は1日で枯れてしまう存在。もうここにはいない存在だけれど、思い出の甘い香りだけがそこに残っている……そんな、ヒューゴを体現するようなカクテルを見事に表現していただきました。

また、スタッフさんから直接の説明がなかった部分も要注目。

大きくS字型に湾曲したマドラーです。家庭ではなかなかお目にかかることのできないおしゃれな形ですね! このウネウネしたフォルムを見ていると、何となく何かを思い起こすような……ウネウネ……

あっ、触手だこれ!!

そんなわけで、ヒューゴのカクテル全容は以上です。予想が当たっていた方はいたでしょうか? 西荻窪のバー「inf」さんでは上記の通り、作品の要素を汲み取った素敵なカクテルを作っていただけます。興味のある方はぜひ、お気に入りのキャラクターで挑戦してみてくださいね!

MINDHACK: 第5章ラストシーン演出

皆さんこんにちは。MINDHACK開発チーム・シナリオとか技術とか諸々担当の紅狐です。
本日のブログにもMINDHACK第5章のネタバレがたっぷり含まれております。
含まれているどころか第5章ラストシーンの演出についてのお話になるため、未プレイのかたは何卒ご注意ください。

ネタバレ大注意!

続きを読む