不定期更新、『MINDHACK』楽曲紹介のコーナー! こちらの記事では、『MINDHACK』の楽曲制作をご担当いただいているトラックメイカー・小鉄昇一郎さんに、本作に収録された楽曲の紹介と解説をしていただいています。この記事を読めば、『MINDHACK』の音楽の世界がもっと分かるかも!?
サウンドトラックはこちらで販売中です。
ということで今回解説するのは、こちらの楽曲! なお、下記に第5章のネタバレを含むためご注意ください。
今週の1曲:TELEFAMILIA

・VODKAdemo?より
小鉄さんにヒューゴの身の上をお伝えし、「霧の中」「ぼんやりした記憶の中、日常が浮かんでいる」「その日々は霧掛かっていて、掴もうとすると消えてしまう」といったイメージを挙げて制作していただきました。日常のなかの声が入っていて、かつメロディラインがハッキリしていない楽曲を参考としてお伝えしています。「時間の流れを感じさせる曲」というフレーズをお伝えしたところ、まさしく理想的な楽曲に仕上げていただきました! くわえて、ヒューゴが好きなアイルランド民謡の楽曲『Sally Gardens』のフレーズも入れていただいています。
なお、楽曲名の「TELEFAMILIA」は造語です。「遠方」を示す「TELE」という接頭辞をつけて、「はるか遠くから家族のことを想っている」というような意味合いの言葉を作りたい! という(無茶な)リクエストを翻訳家の岩﨑さんにお伝えしたところ、「tele+家族という意味のラテン語familia」というアイデアを頂きました。なんとなく舌の上で転がしたくなるような、独特の響きをもつ楽曲名になったと思います。
・小鉄さんより
「シノのテーマ」の時は、何を言っているかはわからないけどお経っぽく聞こえる声を入れましたが、この曲は「英語で、何を言っているかわかる声/旅先での挨拶や気遣いの言葉」という指定があったので、人の喋り声や会話の一場面を切り取ったような音が、全編に配置されています。
ヒューゴはアイルランド系ということなので、言葉の内容についても、アイルランド系のやり取りを意識した内容になっております。アイルランドに詳しく、現地にも滞在したことがある友人と、たまたま別の仕事の録音でスタジオに入ることがあり、曲の内容や設定を伝え、文言を考えて貰い、実際に喋ってもらいました。よく聞くとですが、
how old she?──娘さんはいくつになったの?
see you soon,bye──またすぐに会えるでしょう、じゃあ(長い別れであっても、soonを使うとのこと)
と言ったやり取りが聞こえるかと思います。
この曲を作るに当たって聴き返したのが、イギリスの音楽家であるThe Caretakerの『Everywhere at the End of Time』という作品でした。これはアルツハイマー病の進行、記憶が欠けていく様子を『Stage 1』から『Stage 6』と、6枚のアルバムに分けて描いた大作です。
『Stage 1』では古き良き20世紀のジャズが演奏されるパーティー会場の様子が、ノスタルジックなエコーとともに描かれ、『Stage 2』『Stage 3』と進むと徐々にエコーの分量が増え、ガサガサとした物音や渦巻くようなノイズ音に変化し、『Stage 4』以降は完全なノイズと化し、それでも時折うっすらと(まさに「思い出した」ように)華やかなジャズ風の音が出てくるものの、『Stage 5』『Stage 6』に至ると何もかも完全に途絶え……というような内容になっています。
https://thecaretaker.bandcamp.com/album/everywhere-at-the-end-of-time
「ヒューゴのテーマ」における音の配置やバランス感、懐かしい記憶が混濁しているような様子は、このアルバムの音作りがかなりヒントになりました。特に、アイルランドの民謡が断片的なイントロとメロディーだけ繰り返されるパートなどは、イメージ的にかなり近いですね。(Kotetsu)
楽曲はYouTubeでもお楽しみいただけるので、ぜひ聴いてみてくださいね。
今後のアップデートで追加される楽曲もお楽しみに。それでは!